安部
僕、高校生の時に顧問の先生が「最近、クイックスタートって言って、早く試合を始めるのが流行ってるらしいぞ」って言われたんですよ。当時ハンドボールについて何も考えてなかったので「じゃあ、早くリスタートやってみようかな」位の感じで、とりあえずやってました。
今、改めてクイックスタートの意味とか、どういった時にやるかどうかみたいな判断あたりを知っておきたいなと思いました。
ということで、そもそもクイックスタートってどんなプレーですか??
阿部君
クイックスタートとは、基本は数的数理を利用したり、相手のスキを突くプレーですね。
安部
クイックスタートって、なぜやるんですか?
阿部君
あえて3つあげるとしたら、
・数的有利で得点を取る
・精神的に切り替える
・ゲームが引き締まる
ですね。
・数的有利で得点を取る
・精神的に切り替える
・ゲームが引き締まる
ですね。
特に「精神的に切り替える」というのは、チームによっては失点すると落ち込むこともあります。そこで、その落ち込む時間を与えず、攻撃に気持ちを切り替えることでチームのリズムを取り戻すというものです。
安部
クイックスタートをするかどうかの判断って、どういった要素がありますか?
阿部君
チームの方針やどんな選手がいるかという人に依存する要素から、クイックスタートをやる時にディフェンスが何人戻ってるかなどの状況的な要素が関わってきます。
例えば、
敵がシュートを倒れ込みながら打つと、起き上がるまで時間がかかります。その瞬間動けるフィールドプレイヤーは自チームの方が多くなるので、狙うべき瞬間の1つです。
また、数的有利を作れていない瞬間、例えば1 vs 2の状況でも、その1の選手がスピードのある選手なら勢いをつけて攻めていくのもアリです。
安部
何か参考になる動画とかありますか??
阿部君
日体大の試合は、間違いなく参考になります。
もし、こんなプレーを詳しく知りたい!という要望があれば、是非TwitterのDMにてお伝え下さい!
Handball Japanの更新は、公式Twitterにて受け取れます!!
Follow @handball_japans
More from my site

中学、高校とハンドボール部で青春時代を過ごし、大学からは観戦メインのハンドボーラー。ハンドボールが好きすぎて、スポーツ×ITの会社を創業し、スポーツライブ観戦サービスを制作、運用中。リリース済みのiOSアプリは、Appleから年間のベストアプリに選出される。
湧永製薬2番、谷村選手が憧れの選手。