今回は、自身初の3人での対談インタビューを遂行してまいりました(パチパチ)
毎度のこと、緊張して臨んだインタビューですが、二人のゆる~い感じで緊張がほどけていきました!
国士館大学らしさが伝わる記事になると嬉しいです!では、どうぞ!!
インタビュースタート!
そして今日はありがとうございました!
(インタビュー前、国士舘大学の練習に我が東京学芸大学も参加させてもらいました!)

早速ですが、、、
小中高の免許が必修で取れるのですが、1年生の頃から授業多くて、忙しい学科です。笑
お二人はオフの日には何しているの??
小学校から陰キャなので、基本家からは出ないスタンス。笑
友達とご飯行ったり、1人で買い物したりもする!
2人のハンドボール人生探りまっせ
待って、サイドやってた!?東京代表だよね!?
(話が少し脱線してすみません。)
国士舘大学について
そんで、週に1・2回はウエイトもします!
走り込みとかはそれ単体ではあんまりなくて、どちらかというとたくさん試合して試合の中で実践的な体力をつけることを意識しています。
本当に個性が強すぎる分、練習はある程度自分たちで考えてやらせてもらっています!
あと、練習後や空いている時間などは、人狼して盛り上がっています!
「ナイスキー」とか「ナイショー」の声はもちろん、注意し合うときや気づいた時を共有する声かけも大切にしている。「優しさ」だけじゃなくて、「厳しさ」も含めて声を出すことをチームとしても目標にしています!
①フィジカル強ぇぇってことと
②ON/OFFの切り替え半端ないってとこだったんだけど、
自分たちの中で、国士舘大学のウリや強さの秘訣ってなんだと思う??
当たられてびっくりしました。笑
それとそれと、もう一つ気になったのが「バディ」ってやつなんだけど、あれって具体的には何ですか??
少し話は変わるんだけど、二人は国士舘大学に入って「ハンドボール以外のことで」やりたいこととか 興味持ったこととかってあった??
そういえば、私たちが参加させてもらった練習の後にでも小学生にハンドボールを教えていたと思うんだけど、そういった教える立場になることもよくあるの??
また、北國合宿の時は逆に教えてもらう立場になるんだけど、北國銀行の選手の方が優しく親身に教えてくれて、とても貴重な経験をさせてもらっています!!
邪魔にならない程度に私たち大学もまたハンドボールを習いにくるので、その時はよろしくお願いします!笑
最後に
そしてその目標が達成できたら、次の目標を定めて、どんどんステップアップしていきたいです。
4年生としては、試合に出る人全員がのびのびとプレーして、ベストを尽くしてもらえればと思います!!
なので、そこまで期待しすぎず、程よく期待してもらって、国士舘大学女子ハンドボール部の応援をよろしくお願いします!笑
インタビューのお礼にHandball Japan特製Tシャツをプレゼントします!と言いたいところなのですが、本日家に忘れてしまったので、また後日プレゼントさせていただきます!笑(ごめんなさい)
ハンドボールしている時とインタビュー中の2人が全然違いすぎて、そのギャップに惚れてしまった私ですが、ハンドボールしている時の国士舘大学は本当に迫力がすごいんです!!
春リーグでは、1部上位を目指して、暴れまくってください!めちゃめちゃ応援しています!!!
Handball Japanの更新は、公式Twitterにて受け取れます。
Follow @handball_japans
More from my site

1996年沖縄生まれの現役女子大生ハンドボーラー。小学2年からハンドボールを始め、小学・中学共に全国大会出場も果たす。その後、自身の怪我の経験を機に、ハンドボールを教えることや広めることにも目を向け始める。現在は東京学芸大学ハンドボール部で選手兼コーチとして活動している。
夢は父と世界ハンドボール旅行にいくこと。